Ranking:3,672番 / 81,428冊 単行本 1,009番 / 8,930冊 古代 228番 / 2,164冊
|
N82362 |
書名 |
古代寺院 新たに見えてきた生活と文化
|
シリーズ |
シリーズ古代史をひらく |
著者 |
吉村 武彦 編集 |
出版社 |
岩波書店 |
出版年 |
2019/12 |
判 |
B6 |
ページ |
364 |
Cコード |
|
ISBN |
9784000284974 |
|
|
|
新刊 会員割引:有
|
|
こちらの電子書籍をご覧いただくには「Bookend」アプリが必要です。
詳しくはこちら
インストール
※「インストール」をクリックしていただくと、アプリのインストール画面へ移動します。
下図のようにダウンロードボタンを押して、ファイルを実行してください。
画面の説明に沿って、インストールを完了し、bookendを起動してください。
※bookendアプリのWeb書庫設定がされていないとこの画面が表示される場合があります。
こちらのWeb書庫利用登録をご覧いただきましてメールアドレス・PINの登録をお願いします。
|
ダウンロードをクリックしていただきますと、お客様の「Web書庫」へ書籍をお届けします。
ダウンロード
|
|
すでに書籍データがWeb書庫に追加されています。
bookendを起動してWeb書庫から書籍をダウンロードしてください

詳しくはこちら |
|
|
内容・目次 |
※シリーズ全6巻。隔月の刊行予定です
以下続刊
渡来系移住民
文字とことば
国風文化
<主な内容>※版元ご案内文より
寺院は,古代日本の社会・国家そして文化を考究するための豊かな歴史情報の宝庫だ.六世紀末の飛鳥寺の創建に始まって,律令国家の形成と歩を共にしつつ,奈良・平安時代へと独自の展開をとげていった古代寺院の多様な実像を,文献史学・歴史考古学・美術史学・建築史学の最新研究の成果から明らかにし,後代に及ぼした影響や歴史的意義を論じる.
<本書の目次>
〈古代寺院〉への招待……………吉川真司
古代寺院の生態……………吉川真司
遺跡からみた古代寺院の機能……………菱田哲郎
古代寺院の仏像……………藤岡 穣
寺院建築と古代社会……………海野 聡
古代寺院のネットワークと人々……………ブライアン・ロウ(翻訳=山口えり)
座談会〈寺院史〉研究の可能性(吉川真司・菱田哲郎・藤岡穣・海野聡・吉村武彦)
日本古代寺院史略年表 |
|
|
|