第2回 (2013,10,02)
『考古学興味を持ったときに役立つ、参考にしたい本』
太田 基樹 (東京堂出版 編集部)
書名 |
日曜日の考古学 |
著者 |
山岸 良二 著 |
発行元 |
東京堂出版 |
出版日 |
2013/07 |
価格 |
1,980円 |
考古学興味を持ったときに役立つ、参考にしたい本
目次を表示>>
第1講 発掘調査とは?「考古学」という学問は?
第2講 旧石器文化研究の現状は?
第3講 世界で一番古い縄文土器?
第4講 弥生時代は本当に五〇〇年古くなるのか?
第5講「邪馬台国」問題は解決されたのか
第6講 なぜあのような大きな古墳を造ったのか
第7講 宮都の繁栄と仏教はどのように地方へ広まったのか
第8講 信長・秀吉の城から長崎の出島まで
第9講 最新科学研究と考古学研究のコラボレーション
第10講 現代の発掘基礎知識と考古学の未来
■この分野の概要■
「考古学」とは、かつては、「文字や記録がない古い時代を事物や出土する生活跡」から研究するものでした。このように遺跡を調査することが「考古学」でしたが、鎌倉・室町時代の町が川底から発掘されたことを契機に、江戸時代の大名屋敷の発掘、さらには東京・汐留の日本最初の停車場跡の発掘などにも、考古学の調査手法が試みられています。現在では、戦時中の「沿岸砲台跡」「旧軍滑走路」「高射砲陣地跡」まで考古学の範疇です。このように大きく変わった「考古学」の現状を、基本的知識を交えながら、最新の測定機器まで話題は豊富です。「○○年頃」ではなくで「1年単位」まで年代を確定させる機器とは? そして、科学的測定の結果、弥生時代の開始は500年古くなると言われ始めました。「考古学」は、大きなうねりをもって、大変化している真っ最中なのです。
『日曜日の考古学』 山岸良二 著
「世界一受けたい授業」でも好評を博した山岸先生による、古代史の基礎から現況までをカバーした本
日本は遺跡の宝庫で、第1位の千葉県には、なんと2万8695箇所もあります。全国各地で遺跡は発掘され、研究されているのです。あなたのお住まいの地域の近くにも、土日には遺跡の見学会が行われていませんか? 本書では、そんなちょっとした機会に古代史に触れる際に、知っておけば役立つ情報を詰め込みました。「ちょっと古代史が分かった気になる」一冊です。「旧石器ねつ造事件」で古代史の年表は大きく影響を受けましたが、その後の最新の発掘・研究によって新たに認められた古代史を本書では紹介しています。