内容・目次 |
【内容】
エジプト初期国家社会の支配者による多様な実践と戦略による地域的組織化の動態を描き出し、支配の戦略性を再構築することでその統治原理を考察する。早稲田大学博士論文をもとに新稿を加え大幅加筆し刊行。
【目次】
はじめに
序 章 本書の目的と方法
第1節 本書の目的
第2節 編年と環境
第3節 エジプト初期文明への道のり
第4節 本書の流れと分析の視点
第1章 本書で検討するエジプト初期国家社会
第1節 考古学における国家形成論・国家論の展開
第2節 エジプトの初期国家形成・成立期の社会の概要
第2章 中央の葬制の拡散と地域社会の組織化プロセス
第1節 副葬土器からみた葬制の拡大と地域的組織化の過程
第2節 マスタバ墓の設置と地域間の墓構造の共有過程
第3節 副葬土器と墓構造からみた領域形成と地方組織化のプロセス
第3章 行政組織・物流ネットワークの発達と地域間関係
第1節 御料地の設置と行政システムの形成
第2節 王銘・権力表現からみる版図の変化
第3節 再分配システムと製品加工・流通の体系化
第4節 組織化過程と情報コミュニケーションの発達
第4章 威信財的儀器の生産供給体制 石製容器の大量生産と大量副葬現象
第1節 石製容器の大量生産・副葬化現象
第2節 容器サイズ・プロポーション分析からみた石製容器生産・流通のメカニズム
第3節 石製容器製作のプロセスと技法選択
第4節 小結 生産メカニズムと大量生産化の実態
第5節 石製容器副葬の階層構造と社会的機能
第6節 石製容器副葬における供物儀礼の実践とその戦略的普及
第7節 祝祭・葬祭と石製容器生産
第8節 地域的組織化と石製容器の大量生産化の動因
第5章 儀式イベントと儀礼的景観
第1節 祝祭・葬祭におけるスペクタクルの検討
第2節 王墓と周壁の位置関係 儀礼的景観の創出
第3節 政治的実践としての儀式イベントとパフォーマンスの再構築
第4節 初期王朝社会の儀礼的景観の創出と展開
終 章 エジプト初期国家社会の支配戦略と統治原理
第1節 国家的システムと新しい資源/戦略
第2節 地域的組織化の過程とその戦略性
第3節 共同体統治原理の北東アフリカモデルの構築へ
あとがき
引用文献
引用図表
【著者略歴】
竹野内 恵太(たけのうち けいた)
1990年 北海道札幌市に生まれる
2012年 東海大学文学部歴史学科考古学専攻卒業,早稲田大学大学院文学研究科修士課程入学
2014年 早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了,同研究科博士後期課程入学
2015年 日本学術振興会特別研究員(DC)
2016〜18年 早稲田大学文学学術院助手
2019年 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
2019年〜現在 日本学術振興会特別研究員(PD)・早稲田大学文学部非常勤講師
主要論文
「エジプト初期王朝時代の石製容器副葬の階層規範と社会的機能」『オリエント』第59巻第2号,日本オリエント学会,133-147頁(2017年),「エジプト初期王朝時代における石製容器の生産・流通メカニズム―容器サイズ分析を中心に―」『西アジア考古学』第17号,日本西アジア考古学会,117-136頁(2016年),「初期国家社会における地域間関係と領域形成―エジプト原・初期王朝時代の副葬土器の分布様態から―」『古代』第142号,早稲田大学考古学会,219-253頁(2018年),Changes in Funerary Culture and Stone Vessel Production in the Early State, in Kahlbacher, A. and Priglinger, E. (eds.), Tradition and Transformation in Ancient Egypt: Proceedings of the Fifth International Congress for Young Egyptologists 15–19 September, 2015, Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften, 61-72 (2018),「エジプト第2・3王朝時代の石製容器副葬における供物儀礼の実践とその戦略的普及」『オリエント』第61巻2号,日本オリエント学会,119-134頁(2019年)など。 |
|