Ranking:49,564番 / 88,302冊 民俗・民族 749番 / 1,712冊 言語学 23番 / 82冊
|
書名 |
世界言語への視座 歴史言語学と言語類型論
|
シリーズ |
|
著者 |
松本克己 著 |
発行元 |
三省堂 |
出版年 |
2006 |
判 |
A5 |
ページ |
7+466 |
六一ID |
N87068 |
ISBN |
9784385362779 |
|
|
|
新刊 会員割引:無
|
新刊在庫がございません |
こちらの電子書籍をご覧いただくには「Bookend」アプリが必要です。
詳しくはこちら
インストール
※「インストール」をクリックしていただくと、アプリのインストール画面へ移動します。
下図のようにダウンロードボタンを押して、ファイルを実行してください。
画面の説明に沿って、インストールを完了し、bookendを起動してください。
※bookendアプリのWeb書庫設定がされていないとこの画面が表示される場合があります。
こちらのWeb書庫利用登録をご覧いただきましてメールアドレス・PINの登録をお願いします。
|
ダウンロードをクリックしていただきますと、お客様の「Web書庫」へ書籍をお届けします。
ダウンロード
|
|
すでに書籍データがWeb書庫に追加されています。
bookendを起動してWeb書庫から書籍をダウンロードしてください

詳しくはこちら |
|
古書 1点 2,750 円
2,750円
(2,500円+税)
普通
文京倉庫在庫
カートに入れる
|
内容・目次 |
【内容説明】
格組織、語順、主語、数詞、流音タイプ、母音調和、キョウダイ名などの広汎なデータを基に、歴史言語学と言語類型論の成果を縦横に駆使して構築された「世界諸言語の一大パノラマ」。
【目次】
第1部 印欧語の世界(通時的に見たことばの記述—歴史言語学の原理と方法;印欧言語学への招待 ほか)
第2部 語順の類型論(印欧語における統語構造の変遷—比較・類型論的考察;日本語の類型論的位置づけ—特に語順の特徴を中心に ほか)
第3部 主語をめぐる諸問題(主語について;主語のない文法モデル ほか)
第4部 世界諸言語の類型地理論(世界言語の数詞体系とその普遍的基盤;形容詞の品詞的タイプとその地理的分布 ほか)
|
|
|
|