レビュー一覧

  • 空から見た洞窟遺跡

    投稿者名未設定

    全国で洞窟遺跡が最も多い佐世保市を中心とした各地の洞窟遺跡や、平戸八景や耶馬渓(いずれも国名勝)などの景勝地をドローンで空撮。楽しめます。
  • 三重県の中世墓

    三重県の中世墓

    投稿者名未設定

    県内中世墓の遺構・遺物を集成。写真がないのが残念だが、重要な文献である。
  • 重要文化財考古資料展 火焔土器と小瀬ヶ沢・室谷洞窟出土品

    投稿者名未設定

    国史跡馬高遺跡出土の火焔土器、国史跡小瀬ヶ沢洞窟と国史跡室谷洞窟の出土品が国の重要文化財に指定されたことを記念して作成されたゴージャスな図録。
  • よみがえる小田原城 史跡整備30年の歩み

    投稿者名未設定

    国史跡小田原城跡で実施された建物復元や史跡整備を紹介した好図録。中世小田原城の中心でもあった八幡山古郭や、総構などの整備状況についても今後紹介してほしい。
  • 京都市内遺跡発掘調査報告 令和4年度

    京都市内遺跡発掘調査報告 令和4年度

    投稿者名未設定

    このタイトルだけでは何が載っているのか分からないのが難点。2021年に総括報告書が刊行された史跡西寺跡では、40次・41次調査で確認調査が実施された。この他、伏見城跡や山科本願寺跡(国史跡)などが掲載されている。
  • 炉畑遺跡展示出土品図録

    投稿者名未設定

    東海地方を代表する縄文時代中期後半の遺跡である炉畑遺跡(岐阜県指定史跡)を紹介した図録。発掘調査時のスナップ写真がおもしろい。
  • 塼仏 : 土と火から生まれた仏たち

    投稿者名未設定

    各地出土の塼仏を分類ごとに示した好図録。箱入り布貼り上製本という立派な装丁。森郁夫先生の講演録も掲載されている。
  • 季刊考古学 第169号 よみがえる日本列島の古墳時代

    投稿者名未設定

    国指定史跡の古墳の整備例を集めた号。巻頭カラーの各古墳の空撮などがとても良い。武蔵府中熊野神社古墳の整備は明らかに失敗例であろう。
  • 三雲遺跡 南小路地区編

    三雲遺跡 南小路地区編

    投稿者名未設定

    江戸時代文政五年に掘り出され、古記録に記載が見られる南小路地区の甕棺墓があった場所の再発掘の報告。隣にもう1基の甕棺墓も発見された重要な報告。この南小路の玉墓は国の史跡に指定された。
  • 史跡小田原城跡 馬出門

    投稿者名未設定

    国史跡小田原城跡の馬出門の復元と、これに伴う発掘調査をまとめたもの。レア本である。