-
橋野高炉跡復旧事業報告書2 平成28年台風第10号被害復旧 (高炉場編)
国史跡で、世界文化遺産の橋野高炉跡の2冊目の災害復旧事業報告。ちなみに、1冊目は東日本大震災に伴うもの。範囲内容確認調査結果も掲載されている。オールカラーでわかりやすい。投稿者名未設定
-
源内峠遺跡 大津市瀬田南大萱町
源内峠遺跡 大津市瀬田南大萱町
白鳳期、大津宮時代を中心とする製鉄炉4基が発見され、瀬田丘陵生産遺跡群のひとつとして国の史跡に指定された。投稿者名未設定
-
摩尼寺「奥の院」遺跡 : 発掘調査と復元研究
鳥取市にある山岳寺院摩尼寺奥の院にある岩窟と岩陰の加工痕跡や懸造建築の確認調査に基づき堂宇の復元検討をおこなっている。建築史のトッププロ浅川滋男先生と、研究室スタッフにより緻密な検討が加えられている。「摩尼山」として国の登録名勝になっている。レア本である。投稿者名未設定
-
史跡慧日寺跡 : 中心伽藍第I期復元整備事業報告書
高僧徳一上人が建立した国史跡慧日寺跡の本寺地区で復元された金堂と中門などの整備報告で、慧日寺跡の概要や、寺宝なども紹介されている。布貼り上製本、箱入りと立派な装丁。慧日寺資料館で販売している。投稿者名未設定
-
鳥取県の銅鐸・武器形青銅器の研究
県内で発見された18点の銅鐸、7点の銅剣・銅矛・銅戈などを三次元計測画像などで紹介するほか、4篇の考察など充実した内容。銅鐸ファン必携の一冊。投稿者名未設定
-
上淀廃寺跡4 第10次〜第12次発掘調査報告書
確認調査の結果、東西2町、南北1町の寺域が推定された。巻末には鳥取県内の国分寺を除く国指定の寺院跡の寺域と伽藍配置の比較図が載っており興味深い。投稿者名未設定
-
赤穂城跡二の丸庭園錦帯池発掘調査概要
赤穂城跡二の丸庭園錦帯池発掘調査概要
国史跡赤穂城跡の中には、本丸庭園と二の丸庭園があり、それぞれ国の名勝に指定された。写真はオールカラーで、とてもビジュアルなつくりとなっている。投稿者名未設定
-
佐渡金山遺跡(佐渡奉行所跡)(陣屋・役所・役宅・御金蔵・寄勝場)
佐渡金山遺跡(佐渡奉行所跡)(陣屋・役所・役宅・御金蔵・寄勝場)
めでたく世界文化遺産に登録された佐渡金山遺跡。このシリーズでは、最も厚い報告書となっている。投稿者名未設定
-
史跡キウス周堤墓群総括報告書
史跡キウス周堤墓群総括報告書
世界文化遺産にもなっている縄文時代後期の巨大構築物。国史跡の指定範囲拡大に伴う申請報告書。詳細な測量図も作成されている。投稿者名未設定
-
有年牟礼・井田遺跡発掘調査報告書
「うねむれ・いだ」と読みます。弥生時代中期の焼失竪穴建物跡では炭化材の上から焼土塊が検出されたことなどから、土屋根の可能性が指摘されている。赤穂市の報告書は、表紙にウリとなる写真や記述があり、巻頭カラー頁でも重要なポイントが示されている定番のつくりとなっている。投稿者名未設定
