レビュー一覧

  • 穴太遺跡発掘調査報告書4

    穴太遺跡発掘調査報告書4

    投稿者名未設定

    国道バイパス建設に伴う調査で、飛鳥〜白鳳期の創建期と再建期の2期にわたる寺院跡が発見され、「穴太廃寺跡」として国の史跡に指定された。
  • 図説 日本の洞窟

    投稿者名未設定

    洞窟の基本的な説明や、各地の重要な洞窟をオールカラーで紹介。とても楽しめます。
  • 野々市町御経塚遺跡

    投稿者名未設定

    縄文時代後期から晩期の集落遺跡で国の史跡に指定され、現在は整備されている。出土した土器・土製品・石器・石製品・骨角器の合計4219点が国の重要文化財になっている。北陸の縄文文化を考えるうえで重要な報告。
  • 重要文化財 旧米谷家住宅修理工事報告書

    重要文化財 旧米谷家住宅修理工事報告書

    投稿者名未設定

    奈良県橿原市の今井町環濠集落(国の重要伝統的建造物群保存地区)内にある旧米谷家住宅(重要文化財)の修理報告書。真陽社の印刷でコロタイプ印刷の写真が良い味出してます。
  • 東アジア金属工芸史の研究17 日光二荒山神社中宮祠宝物館所蔵 男体山頂遺跡出土鏡の研究

    投稿者名未設定

    大正と昭和に発見された和鏡185面を紹介。うち50面は巻頭カラー写真も掲載されている。このシリーズでは最も厚い。
  • 不入岡遺跡群発掘調査報告書 不入岡遺跡・沢ベリ遺跡2次調査

    不入岡遺跡群発掘調査報告書 不入岡遺跡・沢ベリ遺跡2次調査

    投稿者名未設定

    区画施設を伴う横長・縦長を中心とする掘立柱建物群などが検出され、伯耆国庁に関連する官衙として国の史跡に指定された。その他、弥生時代から近世に至る墳墓群なども発見され、バラエティに富んだ一冊で楽しめます。古書としてダブついているのが不思議である。
  • 木虎谷11号墳発掘調査報告書

    投稿者名未設定

    横穴式石室の埋葬面が2面あることが判明。巻頭カラー頁では市民向けの要点がまとめられており、考察も充実している。赤穂市の報告書は、(1)表紙にポイントとなる写真と要点を示す。(2)最近はオールカラー。(3)多くの文献を販売しており、しかも安価(多くは千円以下)。(4)比較的厚めの紙を使用しており、しっかりとした装丁。(5)発送が早い。等々である。
  • 岩宿2遺跡

    投稿者名未設定

    相沢忠洋によって旧石器時代の存在を明らかにした岩宿遺跡に隣接する岩宿II遺跡の調査などを収載。相沢忠洋の調査区(A地点で現在の「岩宿ドーム」付近)だけが国の史跡に指定されていた岩宿遺跡だが、現在は稲荷山と琴平山にまたがる広域が追加指定されており、岩宿遺跡の旧石器時代の様相を整理した重要な文献。
  • 中世と近世をつなぐ京極氏 京極氏遺跡発掘調査のはじまりとこれから  京極氏遺跡国史跡指定二〇周年記念講演会

    投稿者名未設定

    京極氏館跡、上平寺城跡、弥高寺跡、家臣屋敷跡からなる京極氏遺跡の国史跡20周年を記念したシンポジウム・講演会の記録集。国史跡を目指している山城である八講師城(はっこうじじょう)の速報も掲載されている。
  • 栗木鉄山跡発掘調査報告書

    投稿者名未設定

    国史跡申請用報告書。明治13年(1880)から大正9年(1920)にかけて操業した2基の高炉をもつ製鉄遺跡。当時の古写真も多数残されている。国有林内にあるため、遺存状態が良い。