レビュー一覧

  • 港区 品川台場(第五)遺跡2

    港区 品川台場(第五)遺跡2

    投稿者名未設定

    品川台場の文献史料調査も掲載。石垣などに関するデータはDVDに収載されている。
  • 港区 品川台場(第五)遺跡

    投稿者名未設定

    東京湾岸に築かれた7つの品川台場のうち、第三台場と第六台場は国の史跡に指定されている。第五台場は、現在埋め立て地内にある。部分的な発掘調査ながら、台場の構造が明らかとなった。レア本である。
  • 日本上代における仏像の荘厳

    投稿者名未設定

    科研報告書。国宝聖林寺十一面観音や国宝東大寺二月堂十一面観音などの断片となっている光背の想定復元図の作成をはじめ、論考や研究発表が満載。仏像オタクにとっては、たまらない一冊。レア本である。
  • 栄町貝塚

    投稿者名未設定

    国史跡中里貝塚に近隣する低地貝塚で、貝の採取や加工の場であったことが明らかとなった。レア本である。
  • 登大路瓦窯跡・興福寺旧境内 : 県立美術館周辺整備事業に伴う発掘調査報告書

    登大路瓦窯跡・興福寺旧境内 : 県立美術館周辺整備事業に伴う発掘調査報告書

    投稿者名未設定

    上製本2分冊、箱入り、厚さ4.5センチ、重さ2.8キロと立派な装丁。奈良平安時代の瓦窯跡12基などが発掘調査され、うち奈良時代後期の3基が国史跡「興福寺旧境内」に追加指定された。興福寺の復興や修理に伴う3箇所の瓦窯のひとつとして重要な報告。研究者必携!
  • 特別史跡 大宰府跡

    投稿者名未設定

    現在までに4冊が刊行されているガイドブックシリーズの中で唯一売り切れていたが、令和6年(2024)11月に第2版が出版された。政庁・周辺官衙群・客館(以上、国特別史跡)、学校院(国史跡)などを紹介。
  • 常陸大宮市史 資料編1 考古

    投稿者名未設定

    厚さ5.5センチ、箱と箱のカバー、布貼り上製本、重さ2.8キロの大冊。群馬県の2大印刷所のひとつ、朝日印刷工業(株)の印刷で、とってもクオリティの高いつくり。弥生時代の再葬墓として唯一国の史跡となっており、人面付土器などが重要文化財に指定されている泉坂下遺跡をはじめ、市内4箇所の再葬墓遺跡は特に注目される。県市町村史の考古資料編としては、出色な出来栄えで、お勧めします。
  • ムラとマチ

    投稿者名未設定

    新しい市川市史歴史編全4巻の第2巻。旧石器時代から江戸時代までの集落(村落)に関する内容。付属のDVDには、権現原遺跡の旧石器資料集、増補・改訂された市川市縄文貝塚データブック、縄文人骨リスト表が収載されており、先史時代に興味のある人にはうれしいオマケとなっている。
  • 赤穂城攻略本

    投稿者名未設定

    国史跡赤穂城跡および国名勝旧赤穂城庭園(本丸・二之丸)をはじめ、城下町などを紹介する。明治期の赤穂城の古写真がレトロな味を出している。赤穂城を知るのに格好の1冊となっている。
  • 南島骨貝文化の考古学 : 島袋春美考古学論文集

    投稿者名未設定

    奄美・沖縄の骨貝文化に関する、著者の長年の研究を総覧する著作集。B5版 並製本 本体モノクロ341頁のほか、口絵16頁にわたって骨貝製品をカラーで紹介する。特に蝶形骨製品や獣形貝製品、貝錘に関する研究は、現今の最前線をリードする内容で読み応えがある。骨貝製品や動物考古学に興味のある方には必携の一冊。