レビュー一覧

  • 西谷墳墓群 平成10年度発掘調査報告書 

    投稿者名未設定

    西谷墳墓群の報告書と言えば、「平成14〜16年度発掘調査報告書」が有名だが、こちらが整備に先行した調査であるのに対して、本書は国史跡申請用の報告書で、主要な墳丘墓の測量図が掲載されている。
  • 筑後国府跡1

    筑後国府跡1

    投稿者名未設定

    昭和47年(1972)以来、久留米市が発掘調査を継続的に実施している筑後国府跡(国史跡)の第2期正庁跡東南地区官衙北半部(国司館跡)の遺構変遷を示している。個別の調査区では分かりにくい全体像を知ることができる。
  • 大曲輪遺跡 令和3・4年度調査

    大曲輪遺跡 令和3・4年度調査

    投稿者名未設定

    国史跡大曲輪貝塚を中心とした大曲輪遺跡の確認調査報告。縄文時代前期が中心で、晩期の遺物も発見された。大曲輪貝塚の様子が良く分かる一冊となっている。
  • 桜神明社古墳(試掘調査)

    桜神明社古墳(試掘調査)

    投稿者名未設定

    5世紀前半の墳丘径42メートルの円墳の開発に先行した試掘調査報告。葺石が検出されたトレンチの平面写真と墳丘のコンタ図を合成した図面がおもしろい。蓋形埴輪が発見され、愛知県内の事例分析が行われている。
  • 信濃大室積石塚古墳群の研究 1 大室谷支群・村東単位支群の調査

    投稿者名未設定

    全国で最大規模と思われる積石塚古墳群で国の史跡に指定されている。見学をお勧めします。
  • 由比ヶ浜中世集団墓地遺跡

    投稿者名未設定

    頭蓋骨だけを集積した土壙や、人骨を集積した土壙が複数検出された、とてもバチ当たりな一冊。これらは通常の「埋葬」ではなく、遺体の大量廃棄とでも言える異常な状況で、死の都市「鎌倉」のダークな面を示している。こんな遺跡絶対掘りたくねぇ〜
  • 上岩田遺跡調査概報

    上岩田遺跡調査概報

    投稿者名未設定

    工業団地建設に伴う発掘調査で、寺院と考えられる基壇建物と官衙建物が一体となった区画が明らかとなり、国の史跡に指定された。5冊の本報告が刊行されている。レア本である。
  • 富士山巡礼路調査報告書 : 須山口登山道・御殿場口登山道

    投稿者名未設定

    富士宮口や吉田口などに比べて情報量が少ない両登山道の調査報告書。静岡県富士山世界遺産センターで販売している。
  • 国史跡 大高城跡 :附 丸根砦跡 鷲津砦跡

    国史跡 大高城跡 :附 丸根砦跡 鷲津砦跡

    投稿者名未設定

    今川義元が討ち死にした「桶狭間の戦い」で、今川の人質だった徳川家康が兵糧を運び込んだ城として知られる大高城跡(国史跡)と、これに対峙する織田信長が築かせた丸根砦跡と鷲津砦跡(いずれも国史跡)に関する本格的な最初の報告書。着色立体地図が良い。
  • 志段味古墳群5

    志段味古墳群5

    投稿者名未設定

    現在までに9基が国史跡となっている志段味古墳群の5冊目の報告書。古墳の確認調査4件をはじめ、白鳥1号墳(史跡)の横穴式石室の石材調査や、白鳥塚古墳(国史跡)の地質調査、国史跡3基のある東谷山周辺の赤色立体地図など多種多様な内容となっている。