レビュー一覧

  • 保美貝塚 渥美半島における縄文時代晩期の大貝塚

    投稿者名未設定

    縄文時代晩期には3箇所の貝塚(A・B・C貝塚)が環状に並び、埋葬人骨の多さや、環状柱列の発見など注目される貝塚遺跡だが、A貝塚が滅失してしまっているのが残念である。
  • 小羽山古墳群 小羽山丘陵における古墳の調査

    投稿者名未設定

    丘陵尾根上に展開する16基の古墳などの報告。研究編にある越前地方の主要古墳の実測図集成が良いが、各古墳の出典が明確に示されていないのが残念。
  • 長者ヶ原廃寺跡発掘調査報告書 総括篇

    投稿者名未設定

    「柳之御所・平泉遺跡群」のひとつとして国の史跡に指定されている11世紀前半に建立された寺院跡で、1辺約100メートルの築地塀に囲まれ、3棟の礎石建物跡などが確認された。中心建物のSB01は、11世紀代の陸奥国の寺院建築としては傑出した規模を誇る。第1次から第14次までの調査をまとめたもの。
  • 探訪・広島の古墳

    投稿者名未設定

    今から35年以上前の刊行ながら、広島には立派な古墳が多いことを認識させてくれる楽しい一冊。
  • 待兼山考古学論集4 上製クロス装(ケース入り)

    投稿者名未設定

    とても内容の濃い論集で、さすが阪大という内容。同内容で並製本も刊行されたが、価格的には、さほど差がないこともあり、ケース入り上製本の方をお勧めします。
  • 松本城三の丸跡を掘る

    投稿者名未設定

    松本城本丸・二の丸(国史跡)の外側、総堀との間にある三の丸で実施された発掘調査の成果をオールカラーで紹介した普及的な内容。
  • 中村檀林における近世墓石の調査

    投稿者名未設定

    中村檀林は千葉県多古町にある日蓮宗日本寺境内入口付近にある。合計518基の近世墓石などの悉皆調査報告。これだけの墓石が並ぶ様子は見事である。82〜170頁に掲載されている個別の墓石を中心としたカラー写真は圧倒される。墓石オタクにとっては、たまらない一冊。
  • 粉糠山古墳 範囲確認調査報告書

    粉糠山古墳 範囲確認調査報告書

    投稿者名未設定

    「こぬかやま」と読みます。古墳時代前期の前方後円墳に復元された。資料編として「美濃の前期古墳」を集成しており便利である。
  • 花岡山古墳群 出土人骨の分析調査報告書

    投稿者名未設定

    田中良之先生による複数出土人骨の分析をはじめ、とてもまじめに作られた一冊。資料編として岐阜県内の横穴式石室の集成が掲載されており、とても役にたちます。
  • 玉手山1号墳の研究

    投稿者名未設定

    調査参加者には、青木敬・下垣仁志・若林智宏などの後のトッププロとなった方々もおり、非常にクオリティの高い内容となっている。お勧めです!