-
鎮めとまじないの考古学 上 古代人の心
発掘現場で怪しげな地鎮の跡が出たら、この本をご覧ください。下はいつ出るんでしょうか?投稿者名未設定
-
5世紀のヤマト まほろばの世界
手を変え品を変え、同じようで違う展示を繰り返す橿考研博物館。質が低下しないのはネタの良さと信用か?投稿者名未設定
-
祇園大塚山古墳と5世紀という時代
はっきり言って、ロープライスゆえ売れていると思います。3000円を超えると急に「引く」人が増えるところを計算した見事な攻撃と言えます。投稿者名未設定
-
播磨国風土記 神・人・山・海
本書の宣伝だけではイマイチどんな中身なのか?ですが、播磨国のアンテナショップ的な内容がオールカラーで楽しめます。投稿者名未設定
-
三島弥生文化の黎明 安満遺跡の探求
今高視聴率を叩き出してる国営放送の朝ドラのオネーさんとは無関係です。京都大学の施設がある御蔭で開発を免れた運の良い遺跡。ただの畑地を早く整備してください。高槻市さん!投稿者名未設定
-
「城取り」の軍事学 築城者の視点から考える戦国の城
縄張図と地表観察だけで話をしたがる城郭屋の皆さん、考古屋の観察を甞めたらあかんゼヨ!この両者の良いところが分かっている筆者ならではの真骨頂。投稿者名未設定
-
古墳オタが歯ぎしりして残念がる、とんでも報告書。カムサ・ハムニダ
投稿者名未設定
-
こんな縁起悪い本、罰当たりますよ、そんなもんBY町田町蔵。超激レア本。なかなか他の古書店では入手できませんゼ。
投稿者名未設定
-
古代の災害復興と考古学
あの忌まわしい3・11の教訓を考古学方面から追究した意欲書。古代の災害は遥か昔の出来事ではないことを教えてくれる。投稿者名未設定
-
東国の古代官衙
旬な情報満載のシンポ記録を元に作成。ハラ君もユルキャラか?投稿者名未設定
