レビュー一覧

  • 投稿者名未設定

    中世の墓場に囲まれた縁起の悪い?鎌倉を世界遺産にすべく、その一環で調査された報告。元々黙ってても観光客が押し掛ける鎌倉の地元民にとっては世界遺産になっても、あまりメリットがないと考えている向きが多いようで冷めた反応が多いらしい。
  • 投稿者名未設定

    『供養具1』とセットでお買い上げをお奨めします。
  • 投稿者名未設定

    買っていただいた方が内容にご不満で売り飛ばしのであれば構いませんが、寄贈したものを処分したのであれば気分が悪い。でも、自分の本が古書として扱われているのは、これも一種の宣伝になるか・・・
  • 投稿者名未設定

    終末期古墳の副葬品や寺院跡から出土品して発見されるので、本書で扱われている残りの良い伝世品は考古資料と決して無関係でありません。持ってて損しないですよ。
  • 投稿者名未設定

    毎年細切れに刊行されるシリーズものの報告→実は概報が多い。本書のような「総括」(決して過激派の内ゲバではありません・・・)報告を出してくれるのは、とても親切。直近では秋田県男鹿市『脇本城跡総括報告書』が好例。機銑擦辰導喫鵑世辰燭鵑任垢諭8渊粛鬚気鵝△疲れ様です。
  • 投稿者名未設定

    超有名な古墳なのに、最近まで未指定だったのが不思議。この本提出して目出度く国史跡に。それにしても畿内には未指定なのが不思議な有力古墳がゴロごろしてます。早く保存措置しないと鳥土塚古墳みたいに住宅地中に古墳が浮き上がっている風景が増える危険が危ない!
  • 投稿者名未設定

    木塔・石塔だけが塔婆じゃない!現在、整備されて構築当初の姿が一部復元されてます。奈良市の頭塔に行った方は、堺市の土塔も訪れてみませう。
  • 投稿者名未設定

    日本で最も深い−2.4mもある竪穴建物で有名な縄文中期の集落遺跡。土器が大量に廃棄されている黒土から検出されたのは神業的。現在整備されているが、とにかく交通が不便。車がなければ絶対たどり着けませんので、くれぐれもご注意を!
  • 投稿者名未設定

    大谷石の横穴式石室が素敵!墳丘外周をめぐる土塁のような周堤が特徴的な巨大円墳。すぐ近くに前方後円墳と帆立貝状前方後円墳の国史跡トリオがお待ちしてます。レンタル自転車で下野国府・国分寺方面まで回るコースがお奨め。
  • 古墳から寺院へ 関東の7世紀を考える

    投稿者名未設定

    今は亡き小林三郎先生に捧げる好著。豪華執筆陣による古墳から古代寺院への変遷という誰もが興味持ってる?テーマを扱ってます。旧石器〜弥生時代しか勉強しない石頭な学生・院生にもお奨め!売れてるのも納得な内容。通勤・通学中に手軽に読めるサイズです。