レビュー一覧

  • 投稿者名未設定

    今は田舎の山道が実は昔の国道、参勤交代は遠い昔。鳥取・島根・山口の3県による「史跡整備ネットワーク会議」お奨めの石畳を歩いてみましょう。ただし峠道なので体力に自信のない方はやめときましょう。
  • 投稿者名未設定

    とにかく分厚い貝層で有名な貝塚内の3地点目の国史跡申請用報告。庶民には入手不可能な文献が、何気に古本として登場する今日この頃、仕事してるふりしてネットで検索、携帯で注文。早いもん勝ちのサバイバルゲーム。報告書の価値が解らないのに、このような重要文献を放出する方、大募集中!
  • 投稿者名未設定

    東山道に面して長大な4棟の建物を配置した不思議な郡家。建物跡の柱穴部分に赤塗農薬用ドラム缶を置いて建物の平面配置を見せる仮整備には脱帽!行っても何もない草むらの多い遺跡を管理する自治体は見習うべし。
  • 投稿者名未設定

    公立病院建設のため、危うく破壊されかけた弥生の環濠集落だが、竪穴建物のほとんどは環濠の外にある何これ珍百景な遺跡。
  • 投稿者名未設定

    安珍・清姫説話の舞台として有名な天台寺院。その歴史は奈良時代にまで遡ることが判明。平成24年11月、国史跡に指定された。寺院の過去から現在に至る変遷が捉えられる好例です。
  • 投稿者名未設定

    国史跡指定申請用報告書。オールカラーの写真・図は、遺跡のもつ情報を雄弁に語ってくれる。
  • 投稿者名未設定

    この城館跡は、弥生の環濠集落として斐太遺跡や観音平・天神堂古墳群に隣接しており、周辺には弥生時代の玉作が行われた吹上遺跡なども存在し、まるで遺跡のデパートや〜。時間をかけてじっくり歩いてみたいものです。
  • 房総の考古学 史館終刊記念

    投稿者名未設定

    学生時代から参考にする論文が多数掲載されていた伝統の同人誌も廃刊か。今は買わずにコピーで済ます、おバカ学生どもが元凶の一因か?長い間お疲れ様でした。関係各位に敬意を表します。
  • 南武蔵の考古学 増補版

    投稿者名未設定

    一度売り切れて、再度の売切れ。土器論って、そんなにおもしろいんでしょうか?天邪鬼な私には本書の良さが今ひとつ理解できません。
  • 竈をもつ竪穴建物跡の研究

    投稿者名未設定

    未だに問題意識を持たずに機械的に竪穴建物を掘っている人たちが何て多いことか。遺物本は売れるが遺構の本は興味がないんでしょうかね?