レビュー一覧

  • 月刊文化財 571号 文化財と博物館

    月刊文化財 571号 文化財と博物館

    投稿者名未設定

    昨今の博物館ブームを分析するのに、とっておきの情報満載。暇と金を持て余しているあなただけでなく、暇と金のないあなたも文化財と博物館を考えてみましょう。
  • 日本の美術 第532号 山田寺 その遺構と遺物

    投稿者名未設定

    出土建築部材として初めて国重要文化財に指定された東回廊を代表とする特別史跡山田寺跡をコンパクトに知るのに便利。同じく出土部材の重文指定第2号となった土台建物を紹介する特別寄稿「胡桃館遺跡の埋没家屋」(黒坂貴裕)もインパクトあり過ぎ!話題に乗り遅れたくないあなたにお奨めの一冊。
  • 月刊文化財 568号 史跡の整備と活用

    月刊文化財 568号 史跡の整備と活用

    投稿者名未設定

    どこの遺跡公園に行っても同じような整備に見えてしまう貴方、本誌で史跡整備の今後を考えるヒントを探してみませう。
  • 月刊文化財 572号 古墳群の再検討

    月刊文化財 572号 古墳群の再検討

    投稿者名未設定

    以外に見られているようで、見られていない文化庁の公式ブック。本号は、年1〜2回文化財調査官方たちの得意分野を特集したもので、古墳をお勉強している皆様には垂涎ものの内容。背文字がないため、行方不明にならないように注意しましょう!
  • 桜井の横穴式石室を訪ねて

    投稿者名未設定

    横穴式石室のデパート桜井市、見どころ満載の古墳を紹介する良書。それにしても、赤坂天王山1号墳の横穴に潜り込むには決死の覚悟がいります。羨道部の堆積土をどけてください!
  • シンポジウム <もの>と<わざ>

    投稿者名未設定

    ベテランから若手までを網羅した豪華メンバーによるオイシイ内容。ただし、重要な先行研究が漏れている発表もみられるのは惜しい!
  • 亀ヶ岡式土器成立期の研究 東北地方における縄文時代晩期前葉の土器型式

    投稿者名未設定

    東日本大震災に見舞われた関係各位に心よりお見舞い申しあげます。縄文時代晩期は東北地方ぬきでは語れないことを改めて考えさせられます。緻密な研究には敬服しますが、専門外の人には難しすぎるかも。値段がもう少し安いと★★★★★か・・・
  • 旧石器遺跡「捏造事件」

    投稿者名未設定

    とても読みやすい文体で書かれていますが、考古学、いや学問の原理原則を改めて考えさせられます。決して興味本位だけで読むのはやめてください!将来、学史に残ること間違いなしの名著だと思います。
  • 古墳

    投稿者名未設定

    筆者いわく「私が初めて刊行する一般書(教養書)」だそうですが、読みやすい文章中に専門家でも中々太刀打ちできない奥の深さがあります。リーズブルな値段も魅力。今後の古墳時代研究に多大な影響を及ぼすこと必至の一冊!これは買うっきゃないでしょ。くれぐれも図書館で借りて読もうなどとケチなことを言わないでください。
  • 日韓集落研究の新たな視角を求めて2

    投稿者名未設定

    韓国・日本の精鋭研究者がバトルを繰り広げる刺激的な論集。ハングルが判読できない方でも両国語で載っているのが、とても親切。上記目次にはありませんが、浜田晋介先生の「大規模集落・集住論検討のための基礎的分析−上屋のある廃屋住居の検証−」は個人的に興味深い内容。そのうち一言コメントさせていただきます!それにしても「竪穴住居」という用語は未だシブトク使われているますが、できれば「竪穴建物」としてほしい今日この頃です・・・(投稿者バレバレか?)