六一インフォメーション
もっと見る- お知らせ
- シンポジウム
-
出版
-
その他
中国国内の新型コロナの感染者増加に伴い、現在中国書の入荷の遅延が生じております。
-
出版
-
営業情報
ゴールデンウィーク中の営業はカレンダー通りとなります(4/30、5/2、6、7日は営業しております)
-
出版
-
日本考古学協会 第88回(2022年度)総会 出店予定なし
日時:2022年5月28日(土)・29日(日)
会場:早稲田大学早稲田キャンパス、戸山キャンパス
※図書交換会は今年度も開催が見送りとなりましたため、弊社も出店の予定はございません。
※すべての行事について、対面・オンラインの併用を想定していますが、新型コロナウイルス感染症の流行状況により、開催方法が変更となる場合があります。最新情報は日本考古学協会のHPをご覧ください。
セッション1「資格制度を考える」
セッション2「縄文社会変動の深層を探る」
セッション3「列島東北部における弥生農耕文化の受容と展開」
セッション4「日本における弥生時代水田稲作技術の再検討」
セッション5「ランドスケープ(景観)で考古学する」
セッション6「海域アジアにおける文化遺産の保存と活用 トランスナショナルな解釈枠組み構築に向けて」
セッション7 埋蔵文化財保護対策委員会「近現代遺跡の調査と保存・活用」
セッション8 英文機関紙編集委員会「The ’Axial Age’ in the periphery of a world system(<縁辺>における<枢軸時代>の展開)※全編英語 -
第10回近世陶磁研究会 出店予定なし
日時:2022年2月12日〜13日で開催
会場:オンライン
-
史跡大曲輪貝塚講演会「人骨から読み解く縄文時代」 出店予定なし
日時:022年2月12日(土)13:00開場 13:30開演(15:30終了予定)
会場:鯱城ホール(名古屋市中区栄一丁目23番13号 伏見ライフプラザ5階) 名古屋市営地下鉄東山線「伏見」6番出口より南へ徒歩7分 名古屋市営地下鉄鶴舞線「大須観音」4番出口より北へ徒歩7分 ※公共交通機関でお越しください。
問合先:名古屋市教育委員会文化財保護室 TEL:052-972-3269 FAX: 052-972-4202
参加費用 無料
定員 370名(当日先着順)
内容 13:30 開演
13:35 報告「令和3年度の史跡大曲輪貝塚の発掘調査成果」 纐纈茂(名古
屋市教育委員会)
14:00 講演「骨考古学からみた縄文時代の社会−愛知県の事例を中心に−」
山田康弘氏(東京都立大学)
その他 講演会の様子はYouTubeで配信します(ライブ配信・録画配信)。
URL:https:/youtu.be/Le1MoBjBaJQ
当日、受付にてお名前、ご連絡先のご提供をお願いします(新型コロナウィ
ルス感染者の発生に伴い、保健センター等の公的機関に提供することがあります。) -
東国古代遺跡研究会第11回研究大会 古代東国における年代定点資料の検討 出店予定なし
日時:2022年2月5日(土)13:00〜17:00・6日(日)9:00〜15:15
会場:国士舘大学世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホール 4階 中教室
問合先:東国古代遺跡研究会事務局 kokushikan00@yahoo.co.jp 〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1 国士舘大学考古学研究室
入場無料(資料代 1,000 円)
参加申し込み(ハガキ、Eメールにてお申し込み下さい)
申し込み〆切 2022年1月22日(土)必着
定員 先着 150 名
申し込み方法 申し込み方法
参加希望をハガキ、またはEメールにて氏名、電話番号、メールアドレスを明記の上、申し込み先までお申し込み下さい。
申込先 東国古代遺跡研究会事務局 kokushikan00@yahoo.co.jp 〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1 国士舘大学考古学研究室
特別講演「古代の編年研究と実年代をめぐる諸問題」
講師 高橋照彦 大阪大学大学院文学研究科教授
■日程
2月5 日(土)
13:00〜13:30「年代定点資料について近年の研究動向」田中広明(埼玉県埋蔵文化財調査事業団)
13:30〜14:10「富士山の溶岩流直下出土の土器に関する一考察」 杉本悠樹(富士河口湖町教育委員会)
14:10〜14:50「「仁和の洪水砂」と条里水田出土資料の実年代 」 平林大樹(千曲市教育委員会)
15:10〜15:50「新潟県における年代定点資料」春日真実(公益財団法人 新潟県埋蔵文化財調査事業団)
16:00〜17:00「古代の編年研究と実年代をめぐる諸問題」高橋照彦(大阪大学大学院文学研究科教授)
※懇親会につきましては新型コロナウイルス感染症の影響により、開催致しません。ご了承ください。
2月6 日(日)
9:00〜9:40「古代上野国における定点資料」上野優真(太田市教育委員会)
9:40〜10:20「埼玉県における定点年代資料」 浅井希(川口市教育委員会)
10:40〜11:20「東京都における定点資料 武蔵国分寺瓦を中心として」 中道誠(国分寺市教育委員会)
11:20〜12:00「相模国における土器編年上の実年代 」 田尾誠敏(東海大学文学部非常勤講師)
13:00〜13:40「千葉県における定点資料 紀年銘墨書土器を中心に 」(加藤貴之 市川市教育委員会)
13:40〜14:20「茨城県の年代定点資料」皆川貴之(公益財団法人 茨城県教育財団)
14:20〜15:10「栃木県内における年代定点資料について」田續良太(栃木県教育委員会) -
らくがく縄文館 縄文土器のマナビを楽しむ 講演会 出店予定なし
日時:2022年1月22日(土)10:30〜15:30
会場:千葉県立中央博物館講堂(千葉県千葉市中央区あおば町955-2)
問合先:千葉県教育振興財団文化財センター 043-424-4850
※事前申込(定員70名)。予約お問合せは千葉県教育振興財団文化財センター 043-424-4850まで。
タイムテーブル
10:50〜11:30 上守秀明「縄文土器の美妙に魅せられて」
11:35〜12:20 加能実「東日本と西日本の縄文土器の出会い」
13:20〜14:20 戸村正己「土器破片が伝える土器製作事情 加曽利E式土器の成形について」
14:30〜15:30 西村広経「異形土器の広域分布と地域間の交流」
書評コーナー
過去の書評を見る-
書評 第73回 2021.08.04
酸素同位体比年輪年代法 先史・古代の暦年と気候を編む
中塚 武 著
2021/06 同成社 発行評者:樋上 昇 ((公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター 調査課主任専門員)