レビュー一覧

  • 水城跡3 第41・42・48・49次・姿見井の調査

    投稿者名未設定

    太宰府市が関わった特別史跡水城跡の3冊目の報告。5箇所の報告などの他に現存する水城跡の礎石について紹介されている。
  • 紀伊国分寺 : 紀伊国分寺跡・西国分廃寺の調査

    投稿者名未設定

    国史跡紀伊国分寺跡および紀伊国分尼寺跡と推定される西国分廃寺の史跡整備に先行した発掘調査報告書。国分寺(僧寺)では塔跡と僧房跡が広範囲に調査された。西国分寺塔跡として塔心礎のみが国史跡となっている西国分廃寺では、塔跡以外の伽藍は判然としなかった。いずれにしても紀伊国分寺を考えるうえで重要な文献である。
  • 赤坂今井墳丘墓発掘調査報告書

    投稿者名未設定

    「赤坂今井墳墓」として国の史跡に指定された複数の埋葬施設を持つ墳丘墓の6次にわたる調査の本報告。7編まとめもクオリティが高い。弥生時代後期の墓制を考えるうえで重要な文献。
  • 秋田城跡 政庁跡

    投稿者名未設定

    昭和57年から平成13年まで実施された国史跡秋田城跡政庁跡の総括報告書。現在は復元建物をはじめ史跡整備が行われている。布貼り上製本の本書は箱なしバージョンが一般的だが、箱付のものも存在する。
  • 佐渡金銀山 : 相川地区 石造物分布調査報告書

    投稿者名未設定

    世界文化遺産への登録が内定した佐渡金銀山相川地区にある約350点の各種石造物の分布調査報告。
  • 緑川東遺跡 第28地点

    緑川東遺跡 第28地点

    投稿者名未設定

    国の重要文化財に指定された4本の大型石棒が出土した敷石遺構が発見された第27地点に比較的近い第28地点の報告。縄文中期末から後期初頭の柄鏡敷石建物などが検出された。詳細な考察が掲載されている。
  • 金沢城跡 玉泉院丸庭園1

    投稿者名未設定

    国史跡金沢城跡の玉泉院丸庭園には県立体育館が建っていたが、廃止・解体に伴い実施された確認調査報告。地中レーダー探査や、ボーリングデータに割かれている頁が多い。
  • 島々の聖地 八丈島・八丈小島・青ヶ島 (伊豆諸島) ・南大東島 (南西諸島) 編

    投稿者名未設定

    島しょ部特有のイシバ(石場)などの信仰の痕跡をオールカラーで紹介した、とても怪しい文献。楽しめます。
  • 神奈川県夏島における縄文文化初頭の貝塚 (復刻)

    投稿者名未設定

    縄文時代早期前半夏島式土器のタイプサイトである夏島貝塚(国史跡)の唯一の発掘調査報告書。出土品は国の重要文化財に指定されており、明治大学博物館で見ることができる。東京湾に浮かぶ島だった夏島は現在は埋め立てられており、陸続きになっているが、フェンスで囲まれており、立入できない。
  • 飛鳥京跡3

    飛鳥京跡3

    投稿者名未設定

    国指定史跡飛鳥宮跡は、継続的に発掘調査が実施されているが、内郭中枢域の報告としては今のところ最新のもので、宮跡の変遷が示されている。遺構の写真図版はカラーを多用されており、臨場感あふれる内容となっている。