レビュー一覧

  • 東大寺山古墳の研究

    投稿者名未設定

    全長140mの前方後円墳で、出土品は国宝に指定されている。「何々古墳の研究」の中でもトップクラスの人気で、古書として入荷しても、すぐに売れてしまう。ゲットできればラッキー!
  • 下仁田町指定文化財春秋館跡調査報告書

    下仁田町指定文化財春秋館跡調査報告書

    投稿者名未設定

    国史跡および世界文化遺産の荒船風穴を経営していた春秋館跡の建物が下仁田町の所有になったことに伴ない実施された建物調査や文献・写真史料などの調査をまとめたもので、国史跡に追加指定された。このようなレアな文献が入荷するなんて、さすが六一書房である。
  • 小石川植物園(御薬園跡・施薬院跡)保存調査報告書

    小石川植物園(御薬園跡・施薬院跡)保存調査報告書

    投稿者名未設定

    徳川五代将軍の小石川御殿にはじまり、御薬園内に設けられた施薬院(小石川養生所)は、テレビドラマ「暴れん坊将軍」で頻繁に登場する。青木昆陽のサツマイモの試作跡も養生所の隣にあり、同ドラマでも放送された。本書は、国史跡および名勝申請用報告書である。
  • 京都国立博物館構内発掘調査報告書 法住寺殿跡・六波羅政庁跡・方広寺跡

    京都国立博物館構内発掘調査報告書 法住寺殿跡・六波羅政庁跡・方広寺跡

    投稿者名未設定

    豊臣家ゆかりの方広寺跡の南門・回廊・石塁が確認された。これらは、国史跡「大仏殿跡及び石塁・石塔」に追加指定された。
  • 史跡土塔 文字瓦聚成

    投稿者名未設定

    国史跡土塔と、土塔が存在した大野寺境内から出土した文字瓦などを集成した報告。これらは、「大野寺跡(土塔)出土品」として刻書瓦780点をはじめとする1082点が重要文化財に指定されている。堺市博物館で入手可能。
  • 西谷墳墓群 平成14年〜16年度発掘調査報告書

    投稿者名未設定

    出雲弥生の森博物館の隣に史跡公園として整備された西谷墳墓群の詳細を把握するために実施された確認調査報告書。全国の四隅突出型墳丘墓の約100基のうち、トップ5のうち4基(2・3・4・9号)が存在する。
  • 佐田谷・佐田峠墳墓群発掘調査報告書 総括報告書

    投稿者名未設定

    広島大学の協力を得て実施された弥生時代の四隅突出型墳丘墓3基・方形台状墓4基などの国史跡申請用報告書。本書刊行前には調査編(1)と(2)が発行されている。
  • 下岡田遺跡発掘調査報告書1 : 第1次〜第11次調査の記録

    投稿者名未設定

    国史跡申請用報告書。昭和38年(1963)以降の11次にわたる調査をまとめており、古代山陽道に関係する公的施設の可能性が指摘されている。
  • 舟木遺跡1 B・D地区の調査

    投稿者名未設定

    弥生時代後期を中心とする鍛冶工房集落遺跡の国史跡申請用報告書。淡路市教育委員会のホームページでも公開している。同市内の五斗長垣内遺跡(国史跡)と共に鉄器生産を生業とする遺跡として注目される。
  • 柏木城跡 国庫補助事業村内遺跡発掘調査報告書

    投稿者名未設定

    伊達政宗の侵攻に備えて築城されたと考えられる城郭で、米沢街道脇に位置し、城内には米沢街道の支道が通る交通の要所を押さえている。カラー写真やカラー図面を多用し、写真と図面を並べるなど、とても工夫された出来ばえ。3D画像による多方向からの図は、郭の様子を理解するのに便利。国史跡申請用の報告書である。また、普及用の冊子を、城郭近くにある村の生涯学習センターで配布している。