レビュー一覧

  • 三戸城跡 発掘調査総括報告書

    投稿者名未設定

    天文8年(1539)に隣の南部町にあった本三戸城(国史跡聖寿寺館跡)から移ったとされる城郭の国史跡申請用報告書。絵画資料との照合や、文献史料、石垣調査と確認調査などを総合しており、カラー写真やカラー図面を多用した、とてもビジュアルな作りとなっている。
  • 在府小路遺跡総括調査報告書

    投稿者名未設定

    国史跡九戸城跡の家臣屋敷群である在府小路遺跡を追加指定するための申請用報告書。城下の変遷の様子が分かる遺跡として貴重である。なお、国史跡三戸城下にも「在府小路」と呼ばれる家臣団の屋敷地が絵画に描かれている。
  • 播州葡萄園 園舎遺跡発掘調査報告書

    播州葡萄園 園舎遺跡発掘調査報告書

    投稿者名未設定

    ほ場整備事業にともなう発掘調査で発見された明治政府の国営ワイナリー工場。国史跡に指定された。日本最古のワインボトルが出土している。
  • 三津屋古墳 : 八角形墳の調査

    投稿者名未設定

    葺石の状況などから明らかに八角墳と認定できる事例。宅地造成にともなう調査だったが、保存され群馬県の史跡に指定された。現在は整備され、横穴式石室や墳丘の版築状況などを見学することができる。
  • 大浦天主堂及び教会施設調査報告書

    投稿者名未設定

    日本最古の教会建築として国宝に指定されている大浦天守堂境内を世界文化遺産および国史跡にするための申請用報告書。国宝建築として単体で注目されることの多かった教会境内地を調査した画期的な文献。
  • 飛鳥時代の古墳

    投稿者名未設定

    7世紀以降の主要な古墳の石室を三次元的に図化した画期的な文献。終末期古墳のバイブル的な文献。昭和54年(1979)に飛鳥資料館で開催された展示図録を出版社から再版したもの。
  • 松浦市鷹島海底遺跡 総集編

    投稿者名未設定

    国内で初めて海底遺跡として国史跡に指定された。その申請用報告書。元寇・弘安の役(1281)の際に暴風で沈没した元軍の船に積んでいたと思われる建物や船材が見つかっており、2010年以降、元軍の沈没船2隻も発見されている。
  • 首羅山遺跡 福岡平野周縁の山岳寺院

    投稿者名未設定

    ホラー映画にもなった九州最恐の心霊スポット「犬鳴トンネル」で有名な久山町にある首羅山遺跡(国史跡)を総合的にまとめた文献。石鍋製作場、経塚、中国商人と関係ある薩摩塔や宋風獅子など見どころも多い。
  • 史跡土塔整備事業報告書

    投稿者名未設定

    盛土を13重の段にして、瓦を化粧した土塔の復元整備報告。現地を訪れることをお勧めします。堺市では、「史跡土塔講演会記録集」も4冊刊行されており、市役所で買うことができる。
  • 史跡土塔 遺構編

    投稿者名未設定

    史跡土塔の復元整備にともなう発掘調査の本報告。同じく盛土により構築されている奈良市の頭塔(国史跡)や、石積の岡山県赤磐市熊山遺跡(国史跡)などとの比較検討が行われている。