レビュー一覧

  • 桜井茶臼山古墳 範囲確認調査報告

    投稿者名未設定

    この古墳の調査・研究書で最も薄い文献。東側クビレ部の確認調査結果などが載っている。そろそろ、桜井茶臼山古墳の総括報告書を刊行してもらいたい。
  • 幡羅遺跡8 -総括報告書1-

    投稿者名未設定

    謎のユルキャラ「ハラ君」で売出し中の幡羅遺跡の国史跡申請用の総括報告書。郡衙正倉・官衙・道路(官道)などが指定されたが、祭祀・郡寺は、東隣の熊谷市にあるため、熊谷市でも総括報告書が刊行されている。
  • 亀ヶ森古墳 国指定史跡亀ヶ森古墳試掘調査報告書 

    投稿者名未設定

    現在までに4冊の報告書が刊行されている東北地方で2番目に大きい前方後円墳(国史跡)の最初の報告書。前方部にある墓地や、後円部にある神社などが実に細かく墳丘実測図に記載されているが、報告書2以降は、通常のコンタ図になっている。
  • 国史跡 鳥坂寺跡 鳥坂寺の実像に迫る

    国史跡 鳥坂寺跡 鳥坂寺の実像に迫る

    投稿者名未設定

    鳥坂寺跡のことが分かる便利な冊子。柏原市立歴史資料館で入手することができる。発掘調査報告書も、まだ残部があるので問い合わせしてみよう。
  • 墨古沢遺跡総括報告書 下総台地に現存する日本最大級の旧石器時代環状ブロック群

    投稿者名未設定

    日本最大級の旧石器時代の環状ブロックが確認された遺跡の国史跡申請用報告書。「総括報告書」の9割強が頒布されていない中で、酒々井町生涯学習課で購入することができる。頭の悪い自治体が多い中、酒々井町の栄断に感謝!ただし、1人1部の購入となっているので注意。
  • 紫金山古墳の研究 墳丘・副葬品の調査

    投稿者名未設定

    大阪府の史跡に指定されているが、墳丘・石室・副葬品どれを見ても国史跡になっていないのが不思議な古墳。科研費の報告書を改訂して一般頒布しているなんて、何とありがたいことか。自治体間の儀礼的な文献交換だけで、各担当者も目を通さずに死蔵されている報告書類が何と多いことか。報告書が入手しやすくなることを願う今日この頃である。
  • 史跡寺町廃寺跡 推定三谷寺跡第1〜8次発掘調査総括報告書

    投稿者名未設定

    「総括報告書」には、国史跡を申請するにあたり、今までの複数調査成果をまとめたものと、国指定後も実施した確認調査がまとまった段階で作成したものの2種類がある。本書は、後者に当たる。「水切り瓦」という特異な瓦の出土で知られ、『日本霊異記』に記載のある「三谷寺」の可能性が高い古代寺院の総括報告書。厚めの紙を使用しているため一般的な頁数よりも厚め(厚さ2.5cm弱)で立派な装丁に見える。もちろん内容も満足の1冊。
  • よみがえる河越館跡 国指定史跡河越館跡の発掘 その成果と課題

    投稿者名未設定

    12世紀後半から1505年に存続した国史跡河越館跡の調査と整備を紹介した図録。河越氏の館→常楽寺→上戸陣という変遷が分かりやすく示されている。川越市立博物館で入手可能。
  • 小田茶臼塚古墳 福岡県甘木市大字小田所在古墳の調査

    小田茶臼塚古墳 福岡県甘木市大字小田所在古墳の調査

    投稿者名未設定

    全長54.5mの前方後円墳だが、初期の横穴式石室をもつ。前方部には須恵器大甕を並べており、5世紀中頃から後半の時期に比定される。昭和54年(1974)と比較的古い報告だが、当時としてはハイクオリティな内容と言える。本書は国史跡申請用である。
  • 新池 新池埴輪製作遺跡発掘報告書

    投稿者名未設定

    今城塚古墳(国史跡)などの埴輪を焼いていた日本最大規模の埴輪製作工房遺跡の発掘調査報告書。埴輪窯と工房の様子が分かる貴重な遺跡。整備された現地の見学をお勧めします。