レビュー一覧

  • ハニワ工場公園 新池埴輪製作遺跡整備事業報告書 史跡今城塚古墳附

    投稿者名未設定

    5世紀中頃から約100年間操業していた埴輪生産工房遺跡。工房建物と埴輪窯が発見され国史跡になっている。高層住宅に囲まれた住宅街の中に史跡公園として整備された姿は何とも不思議な風景である。本書は、高槻市でも扱っている。
  • 向ヶ岡貝塚 東京大学構内弥生二丁目遺跡の発掘調査報告

    投稿者名未設定

    弥生土器第1号として重要文化財に指定されている壺形土器が出土したことで有名な弥生二丁目遺跡。長らく、遺跡の場所が不明であったが、東大の施設建設にともなう発掘調査で、溝(環濠?)に廃棄された貝層や、弥生土器が発見されて、国史跡に指定された。学史的に重要な遺跡。67頁と薄いのに箱入り。
  • 国史跡恵解山古墳の調査

    投稿者名未設定

    乙訓古墳群(国史跡)最大の前方後円墳(全長128m)。約700点にもおよぶ鉄製武器を納めた副葬品埋納坑が有名。竪穴式石室と思われる主体部がある後円部頂部付近は、共同墓地となっているが、墳丘は整備されている。JR京都線長岡京駅から大阪方面に向かって左側に墳丘を見ることができる。本書が本報告書だが、入手困難なレア本である。
  • 東京都稲城市 瓦谷戸窯跡群発掘調査報告書

    投稿者名未設定

    武蔵国分寺創建期と武蔵国府用の瓦類を焼いた窯跡で東京都の史跡に指定されており、出土遺物も都の有形文化財になっている。地下式有階有段の登窯であるB号窯の燃焼室側壁から馬の線刻画が発見されて、全国で初めての事例となった。最初に発掘調査が行われた昭和31年(1956)の報告も再録されている。
  • 岩崎山第4号古墳・快天山古墳発掘調査報告書

    投稿者名未設定

    岩崎山第4号古墳は、全長約62mの前方後円墳で、4世紀中頃。竪穴式石室内に割竹形石棺がある。津田古墳群として国史跡に指定されている。快天山古墳は、全長98.8mの前方後円墳で、4世紀中頃。3基の埋葬施設のいずれにも割竹形石棺があり、国史跡。両古墳とも整美な石枕を刻んだ最古級の刳抜式割竹形石棺をもち、石棺オタクにはたまらない報告書。超レア本で、入手できて良かったニャ。
  • 武蔵府中熊野神社古墳

    投稿者名未設定

    上円下方墳。本書は、国史跡申請用。墳丘は整備され、横穴式石室は原寸のレプリカを公開しているが、墳丘は、昭和天皇武蔵野陵の外観そっくりの復元で、一部筋から不評を買っている。
  • 陣が峯城跡

    投稿者名未設定

    九条兼実の日記『玉葉』に登場する「藍津之城(あいづのしろ)」に該当すると思われる平安時代末期の城郭で、国の史跡に指定されている。本書は、2005年に刊行された2冊目の報告書である。出土遺物は、被熱しており、火災で落城したものと考えられている。
  • 下小松古墳群(4)

    投稿者名未設定

    東北地方有数の古墳群で、6支群のうち、薬師沢・鷹待場・小森山の3支群179基が国史跡に指定されている。本書は、史跡指定地外の古墳の分布・測量報告だが、報告書(1)〜(4)に掲載されている古墳の一覧表が載っており便利である。また、古墳群中の前方後円墳の集成図も掲載されている。なお、国史跡指定地内の古墳は、報告書(1)と(2)に載っている。
  • 駿府城本丸・天守台跡 : 駿府城公園再整備に伴う発掘調査報告書

    投稿者名未設定

    6年かけて実施された駿府城跡の発掘調査の本報告。3分冊、総重量3.6kgの大冊。ありがたいことに、現地事務所で1人2冊まで購入することができる(郵送可)。マツジュンのたよりない家康クンのキャラで大河ドラマを見るのを断念したが、静岡市としては、新しくオープンした歴史博物館と共に絶好のPRになっている。
  • 下ヶ戸貝塚10 総括報告書

    投稿者名未設定

    「さげと」と読みます。縄文時代後・晩期を中心とした大型貝塚の過去の調査成果をまとめたもの。同年に刊行された『下ヶ戸貝塚IX写真図版編』と共に我孫子市役所で購入できる。土偶や動物型土製品などの「第二の道具」も多種多様に出土しており楽しめます。