-
技術と交流の考古学
外国ものには興味ありませんが、日本の論文には要チェックのものが多い。ただし、大勢で書いてるため、全体的に短めなのが惜しい。投稿者名未設定
-
葉佐池古墳 3・4・5次調査
買いそびれた方は松山市のホームページをご覧ください。そちらで販売しています。整備前につき、現地に行っても墳丘全面ルーシートに覆われているので、しばらく待ったほうが賢明です。投稿者名未設定
-
讃岐国分寺の考古学的研究
クイズ−常陸・遠江・讃岐の国分寺跡で共通することは何でしょうか?、答−特別史跡に指定されていることです。僧坊建物を半分だけ復元、中にいる坊さんの人形が素敵?投稿者名未設定
-
古代の暮らしと祈り
坂井秀弥先生をはじめ充実した論攷揃い。図書館で借りて読もうなどというセコいこと考えず買いなさい!投稿者名未設定
-
あの兵庫県の山中にある、茶すり山古墳の本報告が奇跡の入荷!古墳は国史跡で整備それ、副葬品も重要文化財になりました。スゴイの一言に尽きる・・・
投稿者名未設定
-
総括編として刊行された(9)の翌年度に、総括の総括として出された「正式報告書」。ここまで丁寧な取り組みに敬意を表します。しかし、本書だけ見ると、山形県のどこにあるの?基本情報なので地図くらい載せましょう。
投稿者名未設定
-
復元した竪穴建物に、わざと放火して放置、10年経ったらどうなっているかという実験が実におもしろい。高田さん、お元気ですか。
投稿者名未設定
-
1〜3までは『中原遺跡』、途中から遺跡名を変えないでください!
投稿者名未設定
-
緑土塗布の木製盾復原製作
世の中に、こげな妙なもんがあったんずら。とにかく現物見てみんとわからんな〜投稿者名未設定
-
平成の大遷宮 出雲大社展
出雲は今、縁結び目的で若いお姉さんたちが大量に押し掛けて、門前も大繁盛してます。遷宮が行われる伊勢神宮と共に何かと注目される出雲大社。考古資料は様々な分野と支え合って、はじめて強力な情報発信が可能になることを教えてくれます。近くにある県立大社高校は文武両道で、卒業生に竹内まりやがいます。投稿者名未設定
