レビュー一覧

  • 川尻船着場跡 : 熊本県熊本市南区川尻地内所在の遺跡

    投稿者名未設定

    加藤清正が整備させたとされる河港の船着場跡で、石段や橋台などが確認され、国の史跡に指定された。レンガ造りの便所跡が興味深い。
  • 供養をかたちに : 歴史的石造物を訪ねて

    投稿者名未設定

    「歴史的石造物」で博士号を取得した山川均先生が、各地の注目すべき石塔・石仏などを関連する石造物と共に紹介する雑誌「月刊石材」に連載されていた最初の30回分の記事を集載した、とても勉強になる一冊。
  • 館蔵品目録1 古墳出土品1 マイ山古墳

    投稿者名未設定

    6世紀第2四半期の全長30mほどの前方後円墳で木棺2基と竪穴式小石室の3つの主体部から出土した土器や大刀・鉄鏃などの写真と実測図および発掘調査の概要が掲載されている。
  • 高井田山古墳

    投稿者名未設定

    国史跡高井田横穴のある丘陵頂部に位置する5世紀後半の円墳で、木棺2基を埋葬した初期横穴式石室をもつ。火熨斗や金層ガラス玉など百済との関係が推定される。現在は整備され、ガラス屋根ごしに石室を見ることができる。超レア本である。
  • 禅宗寺院と庭園

    禅宗寺院と庭園

    投稿者名未設定

    鈴木智大「中世日本と南宋の禅宗寺院建築および庭園」は重要な報告である。
  • 鎌倉時代の庭園 : 京と東国

    鎌倉時代の庭園 : 京と東国

    投稿者名未設定

    奈文研学報第96冊「中世庭園の研究 鎌倉・室町時代」刊行に向けて開催された研究集会の報告。学報第96冊よりも入手しづらいレア本である。
  • 三輪野山貝塚発掘調査概要報告書

    投稿者名未設定

    市内最大の貝塚で、土地区画整理事業による大規模発掘調査概報。オールカラー写真、カラーを多用した図面が分かりやすい。山梨県梅之木遺跡(国史跡)でも発見されている縄文時代の道路遺構は注目される。第1〜4貝塚は公園として保存されている。
  • 王墓の考古学 丹後の弥生王権成立の謎を解く

    王墓の考古学 丹後の弥生王権成立の謎を解く

    投稿者名未設定

    丹後地方の墳丘墓の調査成果をまとめた図録。方形貼石墓の日吉ヶ丘遺跡(国史跡)、大規模な方形墳丘墓の赤坂今井墳墓(国史跡)をはじめとする13遺跡がオールカラーで紹介されている。
  • 池上曽根遺跡の研究

    投稿者名未設定

    復元された大型建物で有名な弥生時代中期の環濠集落(国史跡)に関する6編の論考が掲載されている。この遺跡を理解するうえで重要な文献。和泉市史編さん委員会で販売している。
  • 鹿の子C遺跡

    投稿者名未設定

    常陸国の官営工房と考えられる遺跡で、7基のカマドを持つ1号連房式竪穴遺構は長径55mを測り、全国最長の竪穴建物である。