レビュー一覧

  • 史跡 二子古墳 範囲確認調査報告書

    投稿者名未設定

    4世紀初頭の全長68mの前方後方墳(国史跡)。東海道新幹線で名古屋駅方面に向かって左側、三河安城駅に着く直前に墳丘を見ることができる。現地を訪れると実際よりも大きく感じられる。
  • 本證寺境内地2

    投稿者名未設定

    NHK大河ドラマ「どうする家康」にも登場した三河一向一揆の拠点。二重の濠や土塁などが残る平地の城郭的寺院(国史跡)
  • 雪野山古墳の研究

    投稿者名未設定

    4世紀の全長70mの前方後円墳(国史跡)。竪穴式石室の副葬品は重用文化財となっている。箱入り、ハードカバー2冊の、とても立派な本で、カラー写真を多用していて臨場感に富んでいる。
  • 史跡 乙女山古墳 付高山2号墳 範囲確認調査報告

    投稿者名未設定

    全長130mで、帆立貝形前方後円墳としては全国第2位の大きさ(国史跡)。周溝部の残り工合も良い。今から50年ほど前は、道に迷いそうな丘陵地帯にあったが、今や住宅街の中に、とり残された緑地となっている。
  • 城の山古墳発掘調査報告書(4次〜9次調査) 

    投稿者名未設定

    土師器の実測図が最悪。刷毛目表現がありえない。酷い。
  • 国指定史跡 京極氏遺跡分布調査報告書 京極氏城館跡・弥高寺跡

    投稿者名未設定

    京極氏館跡・庭園、家臣屋敷跡、上平寺城跡、弥高寺跡(城郭寺院)などがセットで国史跡に指定された遺跡群のまとめ的文献。
  • 水口岡山城跡総合調査報告書

    投稿者名未設定

    豊臣秀吉により甲賀の直接支配の拠点として築城され、秀吉の天下統一のため東国の抑えとしての役割をもった城郭の国史跡申請用の報告書。甲賀市教育委員会で購入可能。
  • 飯盛城跡総合調査報告書

    投稿者名未設定

    三好長慶の居城として知られる城郭の国史跡申請用の報告書。石垣を多用する中世末の城郭として貴重。三次元レーザー計測により郭の様子などが、とても分かりやすく示されている。初版刊行の翌年度に一般頒布用として増刷されたもの。
  • 石原田北遺跡 Jマート地点

    投稿者名未設定

    縄文時代中期と平安時代の集落遺跡。平安時代では、従来あまり注目されていなかった竪穴建物の諸施設(竪穴外柱・棚状施設・出入口施設など)を取り挙げている。20年以上前の文献だが、今読んでも注目すべき見解が多い。
  • 甲斐 大丸山古墳 埋葬施設の調査

    投稿者名未設定

    国史跡銚子塚・丸山塚古墳の南側丘陵上にある全長132mの前方後円墳で、組合式石棺上に竪穴式石室が設けられているという珍しい構造。上部の竪穴式石室は副葬品埋納用の副室と考えられている。この古墳は、国史跡に答申されたが、訳あって?未だに指定が公示されていない。